ダイアー・ストレイツ
ダイアー・ストレイツ。
まーく・ノプラーの淡々とつぶやくような語るような歌と
指引きのリードギター。
イメージですが「寡黙で渋いロックバンド」
熱くは燃えない けど青い炎を静かに燃やす
そんなバンドかな。
ダイアー・ストレイツといっても
ぼくにはマークノプラーしか印象にないんですよね~
まあ、ものすごく聴きこんだというバンドでもないのですが・・・
ダイアー・ストレイツといえば代表的な曲は
「Money for nothing」ですよね。
イントロが印象的です。
いかにも「これから何か始まる・・・もうすぐぐっと盛り上がるぞ・・・」
と思えるようなイントロ。
ロックファンとしては ワクワク!
で、歌が入ると・・・マークノプラーがいつものように淡々と歌い始めてそのままいくだけ・・・
思わずズッコケテしまいそうな構成に笑えました。いい意味でですよ。
たしか 当時はFEN(FAN)聴いてたら一日5回は流れてたな~・・・
もういいっちゅーの!ってぐらい 笑
けどね 僕はダイアー・ストレイツで一番感動したのは
アルバム「LOVE OVER GOLD」なんですよ。
ジャケットが夜の闇の中で稲妻が一筋走っているやつ。
そのジャケット見ただけで
「わ~ かっこいいじゃん!買お!」
って思ったですよ。
なんか「物語」を感じさせたんですよね。荒野を進むみたいな。
そしてそのアルバムの初っ端が 大当たり!
「TELEGRAF ROAD」っていうんですが・・・たしか開拓者のストーリー的曲だったと思います。
まさに荒野を開拓していく男の歌。
・・・のはずだけど 違ってたらすみません。
異様に長いんだ!この曲。
けど あきないんですよ。
アレンジも場面場面で展開していくしギターのエフェクターの響きが
まさに「稲妻」っぽいんですよ。かっこいいわけですよ。
ほんとに曲を聴きながら映画でも観ている気分でした。
ダイアー・ストレイツ・・・このアルバム・・・ってか
「TELEGRAF ROAD」って曲にははまりましたね。
ウィキペディアからの引用でダイアー・ストレイツを少し紹介しますと
・1970年代末から90年代初頭にかけて、
ポップシーンにありながらも流行とは一線を画した音楽で世界的な人気を誇ったグループ
・オリジナル・メンバーは、
マーク・ノップラー(リードギター&ボーカル)、
デヴィッド・ノップラー(リズムギター)、
ジョン・イルズリー(ベース)、
ピック・ウィザース(ドラム)の4人構成
・ウィザースの友人が万年金欠状態のメンバーをからかって叩いた軽口を拝借して、
「Dire Straits」("dire"は「ひどい、無残な、差し迫った」、
"strait"は「断崖、苦境、困窮」の意)の名称に落ち着く。
・ アルバム「ブラザーズ・イン・アームス」では、
スティングをフィーチャーしたシングル曲「Money For Nothing」の3DCG
(当時としては最新鋭の技術であった)を取り入れたミュージック・ビデオが、MTVで大量にオンエアされた
(ちなみに、もともとはMTVに対する不満などを述べた曲なのだが、
MTVによってヒットしたという皮肉な結果に終わっている)
効果で全米No.1を3週連続でキープする爆発的なヒットを記録。
とりあえずその「MONEY FOR NOTHING」です。
まーく・ノプラーの淡々とつぶやくような語るような歌と
指引きのリードギター。
イメージですが「寡黙で渋いロックバンド」
熱くは燃えない けど青い炎を静かに燃やす
そんなバンドかな。
ダイアー・ストレイツといっても
ぼくにはマークノプラーしか印象にないんですよね~
まあ、ものすごく聴きこんだというバンドでもないのですが・・・
ダイアー・ストレイツといえば代表的な曲は
「Money for nothing」ですよね。
イントロが印象的です。
いかにも「これから何か始まる・・・もうすぐぐっと盛り上がるぞ・・・」
と思えるようなイントロ。
ロックファンとしては ワクワク!
で、歌が入ると・・・マークノプラーがいつものように淡々と歌い始めてそのままいくだけ・・・
思わずズッコケテしまいそうな構成に笑えました。いい意味でですよ。
たしか 当時はFEN(FAN)聴いてたら一日5回は流れてたな~・・・
もういいっちゅーの!ってぐらい 笑
けどね 僕はダイアー・ストレイツで一番感動したのは
アルバム「LOVE OVER GOLD」なんですよ。
ジャケットが夜の闇の中で稲妻が一筋走っているやつ。
そのジャケット見ただけで
「わ~ かっこいいじゃん!買お!」
って思ったですよ。
なんか「物語」を感じさせたんですよね。荒野を進むみたいな。
そしてそのアルバムの初っ端が 大当たり!
「TELEGRAF ROAD」っていうんですが・・・たしか開拓者のストーリー的曲だったと思います。
まさに荒野を開拓していく男の歌。
・・・のはずだけど 違ってたらすみません。
異様に長いんだ!この曲。
けど あきないんですよ。
アレンジも場面場面で展開していくしギターのエフェクターの響きが
まさに「稲妻」っぽいんですよ。かっこいいわけですよ。
ほんとに曲を聴きながら映画でも観ている気分でした。
ダイアー・ストレイツ・・・このアルバム・・・ってか
「TELEGRAF ROAD」って曲にははまりましたね。
ウィキペディアからの引用でダイアー・ストレイツを少し紹介しますと
・1970年代末から90年代初頭にかけて、
ポップシーンにありながらも流行とは一線を画した音楽で世界的な人気を誇ったグループ
・オリジナル・メンバーは、
マーク・ノップラー(リードギター&ボーカル)、
デヴィッド・ノップラー(リズムギター)、
ジョン・イルズリー(ベース)、
ピック・ウィザース(ドラム)の4人構成
・ウィザースの友人が万年金欠状態のメンバーをからかって叩いた軽口を拝借して、
「Dire Straits」("dire"は「ひどい、無残な、差し迫った」、
"strait"は「断崖、苦境、困窮」の意)の名称に落ち着く。
・ アルバム「ブラザーズ・イン・アームス」では、
スティングをフィーチャーしたシングル曲「Money For Nothing」の3DCG
(当時としては最新鋭の技術であった)を取り入れたミュージック・ビデオが、MTVで大量にオンエアされた
(ちなみに、もともとはMTVに対する不満などを述べた曲なのだが、
MTVによってヒットしたという皮肉な結果に終わっている)
効果で全米No.1を3週連続でキープする爆発的なヒットを記録。
とりあえずその「MONEY FOR NOTHING」です。
テーマ : 音楽的ひとりごと
ジャンル : 音楽
ここにあなたに幸せな情報があるかも
こちらもお願い!人気音楽BLOG
オフコース Jポップの王道を開くバンド
オフコース。
いわずと知れた 小田和正氏の在籍したポップバンド。
「美しいメロディー、美しいサウンド、美しい歌声、美しい歌詞」
僕の認識では、日本人の奏でるポップスの象徴的なバンドだと思っています。
当時 人気も実力もあり チャラさもなくひたすら美しくまとまった力強いバンド
それがオフコースだったのです。
僕もR&Rに目覚めるまでは 一番好きなバンドといっていいぐらいの存在でしたからね。
今でもカラオケ行くと「流れを変える歌」として「YES NO」を歌います 笑
もっとも若い連中の中には「誰の歌?」って感じのやつも増えてきました
それがちょっとせつないな。
今回はその「YES NO」と
もう一曲、オフコースの中で一番やさしい、そして普遍的な歌だと思う
「生まれ来る子供たちのために」を取り上げてみました。
小田和正バージョンですが 雰囲気はこんな感じだと思います。
いわずと知れた 小田和正氏の在籍したポップバンド。
「美しいメロディー、美しいサウンド、美しい歌声、美しい歌詞」
僕の認識では、日本人の奏でるポップスの象徴的なバンドだと思っています。
当時 人気も実力もあり チャラさもなくひたすら美しくまとまった力強いバンド
それがオフコースだったのです。
僕もR&Rに目覚めるまでは 一番好きなバンドといっていいぐらいの存在でしたからね。
今でもカラオケ行くと「流れを変える歌」として「YES NO」を歌います 笑
もっとも若い連中の中には「誰の歌?」って感じのやつも増えてきました
それがちょっとせつないな。
今回はその「YES NO」と
もう一曲、オフコースの中で一番やさしい、そして普遍的な歌だと思う
「生まれ来る子供たちのために」を取り上げてみました。
小田和正バージョンですが 雰囲気はこんな感じだと思います。
テーマ : 音楽的ひとりごと
ジャンル : 音楽
ここにあなたに幸せな情報があるかも
こちらもお願い!人気音楽BLOG
プリテンダーズ 硬派!ママロック
プリテンダーズといえばクリッシーハインド。
クリッシーハインドといえば野性味溢れたボーカリスト。
野性味溢れているけれど優しく切ない歌唄い。
あの歌というより語るような・・・いや 魂を搾り出すかのような叫び
メロディーをきれいに歌いきる?
そんなの関係ない!とばかりにとにかく歌いきる。
かといって別に本能の赴くままというわけではなく
きちんと理性でコントロールされている。
けれど演出で叫んでいるとは思えない。
魂なのですよ。クリッシーは!
やさしく切ない歌唄い。
社会的 個人的関係なく今歌うことをちゃんと知っている。
硬派なロッカー。
その硬派なボーカルを支える ストレート&シンプルなR&Rサウンドを繰り出すバンド。
かき鳴らされるテレキャスターが心地いいのです。
このクリッシー 男勝りに思えるけれど
ちゃんとママしている人でもあるのです。
硬派なママロッカー、クリッシーハインド。
クリッシーを支えるアダム・シーモア、ニック・ウィルキンソン、マーティン・チェンバース。
そう彼らは「THE Pretenders」!
絶品R&Rバンドです。
アコースティックを持ったクリッシー。
やさしくてせつない歌唄い
クリッシーハインドといえば野性味溢れたボーカリスト。
野性味溢れているけれど優しく切ない歌唄い。
あの歌というより語るような・・・いや 魂を搾り出すかのような叫び
メロディーをきれいに歌いきる?
そんなの関係ない!とばかりにとにかく歌いきる。
かといって別に本能の赴くままというわけではなく
きちんと理性でコントロールされている。
けれど演出で叫んでいるとは思えない。
魂なのですよ。クリッシーは!
やさしく切ない歌唄い。
社会的 個人的関係なく今歌うことをちゃんと知っている。
硬派なロッカー。
その硬派なボーカルを支える ストレート&シンプルなR&Rサウンドを繰り出すバンド。
かき鳴らされるテレキャスターが心地いいのです。
このクリッシー 男勝りに思えるけれど
ちゃんとママしている人でもあるのです。
硬派なママロッカー、クリッシーハインド。
クリッシーを支えるアダム・シーモア、ニック・ウィルキンソン、マーティン・チェンバース。
そう彼らは「THE Pretenders」!
絶品R&Rバンドです。
アコースティックを持ったクリッシー。
やさしくてせつない歌唄い
テーマ : 音楽的ひとりごと
ジャンル : 音楽
ここにあなたに幸せな情報があるかも
こちらもお願い!人気音楽BLOG
バービーボーイズ 異色のロックバンド
「バービーボーイズ」といえばKONTAと杏子のツインボーカルのR&Rバンド
どっちかってーと、メジャー調よりマイナー調の曲をかっこよくキメていく
サウンドアレンジに「硬派」なスピリットを感じる
ある意味80年代を代表するようなロックバンドです。
やはり異色なのはKONTAと杏子という男女のツインボーカルってところですかね
そんなバンドまずいませんでしたからね。
バンドってーのは まずボーカルって立場のヤツがある意味カリスマ的にいて
それをバンドメンバーが支えていくみたいなイメージを持っていた僕としては
かなりマイリマシタ。
たしかにKONTAも杏子もすばらしいパフォーマンスのできるボーカリストではありますが
「カリスマ性」ってのはあまり感じられなかった。
けれど、バンドとしてどうしても気になってしまうのはなぜか?
それは・・・
「いまみちともたか」というバンマスであるギタリストの手腕なのではないでしょうか!?
この人、ギタリストとしても一流ですよね。
けれどバービーボーイズの中ではけして目立ちすぎるパフォーマンスはしない。
徹底してツインボーカルにフロントを任せ
自分はバッキングに徹するみたいなところがチョー渋いんですよね。
この「いまみちともたか」という司令塔で支えられていたかっこいいロックバンド
それが『バービーボーイズ』なのです。
もちろん土台を支えた安部隆雄(ENRIQUE)=ベースと、小沼俊昭=ドラムスを忘れるわけにはいきません
ではバービーの中でも僕が特に好きな曲
「女ぎつね ON THE RUN」です
カッコイイよ!
「俺なんて眼中にないよ・・・」
このフレーズが胸に突き刺さった時期があったな~
どっちかってーと、メジャー調よりマイナー調の曲をかっこよくキメていく
サウンドアレンジに「硬派」なスピリットを感じる
ある意味80年代を代表するようなロックバンドです。
やはり異色なのはKONTAと杏子という男女のツインボーカルってところですかね
そんなバンドまずいませんでしたからね。
バンドってーのは まずボーカルって立場のヤツがある意味カリスマ的にいて
それをバンドメンバーが支えていくみたいなイメージを持っていた僕としては
かなりマイリマシタ。
たしかにKONTAも杏子もすばらしいパフォーマンスのできるボーカリストではありますが
「カリスマ性」ってのはあまり感じられなかった。
けれど、バンドとしてどうしても気になってしまうのはなぜか?
それは・・・
「いまみちともたか」というバンマスであるギタリストの手腕なのではないでしょうか!?
この人、ギタリストとしても一流ですよね。
けれどバービーボーイズの中ではけして目立ちすぎるパフォーマンスはしない。
徹底してツインボーカルにフロントを任せ
自分はバッキングに徹するみたいなところがチョー渋いんですよね。
この「いまみちともたか」という司令塔で支えられていたかっこいいロックバンド
それが『バービーボーイズ』なのです。
もちろん土台を支えた安部隆雄(ENRIQUE)=ベースと、小沼俊昭=ドラムスを忘れるわけにはいきません
ではバービーの中でも僕が特に好きな曲
「女ぎつね ON THE RUN」です
カッコイイよ!
「俺なんて眼中にないよ・・・」
このフレーズが胸に突き刺さった時期があったな~
テーマ : ロック
ジャンル : 音楽
ここにあなたに幸せな情報があるかも
こちらもお願い!人気音楽BLOG
シェリル・クロウ アメリカンR&Rの王道を歩む女ロッカー
シェリル・クロウ!
この人もまた硬派なロッカーだと思います。
なんていうかな・・・シンプルなR&R、化粧は最低限度のR&R。
本来アメリカのR&RってUKとは違って、サウンドに厚みってあまりつけないですよね。
変な言い方をすると勢いと主張で突っ走るロックって感じなのかな・・・?
よく言う「骨太のロック」ってやつですね。
シェリル・クロウってそれを踏襲してきているって思うんですね。
そしてR&Rの親っていうのは父親が「カントリーミュージック」、
母親が「ブルース」なんだと聞いたことがあります。
シェリル・クロウはどっちかというと「父親」の血の方が濃い感じがします。
R&Rのシェリルも こう「魂の叫び」みたいなのが伝わってきてかっこいいんだけれど、
カントリーっぽいシェリルも「心の想い」みたいなものが滲んできていてイイんですよね~
「Real Gone」
「Hallelujah」
この人もまた硬派なロッカーだと思います。
なんていうかな・・・シンプルなR&R、化粧は最低限度のR&R。
本来アメリカのR&RってUKとは違って、サウンドに厚みってあまりつけないですよね。
変な言い方をすると勢いと主張で突っ走るロックって感じなのかな・・・?
よく言う「骨太のロック」ってやつですね。
シェリル・クロウってそれを踏襲してきているって思うんですね。
そしてR&Rの親っていうのは父親が「カントリーミュージック」、
母親が「ブルース」なんだと聞いたことがあります。
シェリル・クロウはどっちかというと「父親」の血の方が濃い感じがします。
R&Rのシェリルも こう「魂の叫び」みたいなのが伝わってきてかっこいいんだけれど、
カントリーっぽいシェリルも「心の想い」みたいなものが滲んできていてイイんですよね~
「Real Gone」
「Hallelujah」
テーマ : 音楽的ひとりごと
ジャンル : 音楽
ここにあなたに幸せな情報があるかも
こちらもお願い!人気音楽BLOG