佐野元春 天才?異次元人?すばらしきロッカー!
佐野元春さん
ポップスとR&Rの魔術師!というか研究と努力を惜しむことなく
日本のポップシーンにひとつの色を確立させた功労者。
そうですね、僕のイメージでは画家みたいなシンガーだと思っています。
しかも抽象画ね。
日本語の歌を「英語の響きで」を築いたのは桑田圭祐みたいに思われる方もいるでしょうが
僕は佐野元春だと信じています。
佐野さんは考えました。
R&Rのリズムに日本語詞を乗せるのは その響き方にどうも違和感を感じる。
けど日本語詞のポップス(R&R)を歌いたい。
だったら日本語を英語のように響かせたらいいじゃないか。
そこでたどり着いたのが彼のあの世界なんですね。
英単語を織り交ぜながら、日本語を置いていき、なおかつはっきりとは発音させず歌う。
それによってR&Rのリズムに見事日本語詞をはまらせたわけです。
佐野元春はおもしろい。
歌詞だけ見てるとまるでなんのことか分からないときがある。
なのに歌いたいことはきちんと伝わってくる。
それによって聞く側が勇気や希望やパワーをちゃんともらえる。
それって抽象画でも観ているようなものです。
ストーリー性など 気にしてないんだろうな。
要は何を伝えていけるのか?聴く側の心に何を残せるか?
そんなところだけに想いを馳せている・・・それが「佐野元春」なんでしょうね。
元春さんは僕の中では「前衛ロック」なのです。
佐野元春の話を始めるときりがなく終わらないです。
続きはまた今度の機会にしましょう。
では 数ある佐野元春ソングの中でも僕が特にお気に入りの一曲。
「約束の橋」です。
レコーディングバージョンはこちら!
思わず心が震えてしまう・・・10代や20代前半の人たちのための「名バラード」
HEART BEAT
これは佐野元春を育んだR&Rへのトリビュート的な曲だと思います。
「悲しきレィディオ」
他にもたくさんありすぎて 収まりきらないので
またの回で続きをいきましょう!
ポップスとR&Rの魔術師!というか研究と努力を惜しむことなく
日本のポップシーンにひとつの色を確立させた功労者。
そうですね、僕のイメージでは画家みたいなシンガーだと思っています。
しかも抽象画ね。
日本語の歌を「英語の響きで」を築いたのは桑田圭祐みたいに思われる方もいるでしょうが
僕は佐野元春だと信じています。
佐野さんは考えました。
R&Rのリズムに日本語詞を乗せるのは その響き方にどうも違和感を感じる。
けど日本語詞のポップス(R&R)を歌いたい。
だったら日本語を英語のように響かせたらいいじゃないか。
そこでたどり着いたのが彼のあの世界なんですね。
英単語を織り交ぜながら、日本語を置いていき、なおかつはっきりとは発音させず歌う。
それによってR&Rのリズムに見事日本語詞をはまらせたわけです。
佐野元春はおもしろい。
歌詞だけ見てるとまるでなんのことか分からないときがある。
なのに歌いたいことはきちんと伝わってくる。
それによって聞く側が勇気や希望やパワーをちゃんともらえる。
それって抽象画でも観ているようなものです。
ストーリー性など 気にしてないんだろうな。
要は何を伝えていけるのか?聴く側の心に何を残せるか?
そんなところだけに想いを馳せている・・・それが「佐野元春」なんでしょうね。
元春さんは僕の中では「前衛ロック」なのです。
佐野元春の話を始めるときりがなく終わらないです。
続きはまた今度の機会にしましょう。
では 数ある佐野元春ソングの中でも僕が特にお気に入りの一曲。
「約束の橋」です。
レコーディングバージョンはこちら!
思わず心が震えてしまう・・・10代や20代前半の人たちのための「名バラード」
HEART BEAT
これは佐野元春を育んだR&Rへのトリビュート的な曲だと思います。
「悲しきレィディオ」
他にもたくさんありすぎて 収まりきらないので
またの回で続きをいきましょう!
テーマ : ロック
ジャンル : 音楽
ここにあなたに幸せな情報があるかも
こちらもお願い!人気音楽BLOG