オフコース Jポップの王道を開くバンド
オフコース。
いわずと知れた 小田和正氏の在籍したポップバンド。
「美しいメロディー、美しいサウンド、美しい歌声、美しい歌詞」
僕の認識では、日本人の奏でるポップスの象徴的なバンドだと思っています。
当時 人気も実力もあり チャラさもなくひたすら美しくまとまった力強いバンド
それがオフコースだったのです。
僕もR&Rに目覚めるまでは 一番好きなバンドといっていいぐらいの存在でしたからね。
今でもカラオケ行くと「流れを変える歌」として「YES NO」を歌います 笑
もっとも若い連中の中には「誰の歌?」って感じのやつも増えてきました
それがちょっとせつないな。
今回はその「YES NO」と
もう一曲、オフコースの中で一番やさしい、そして普遍的な歌だと思う
「生まれ来る子供たちのために」を取り上げてみました。
小田和正バージョンですが 雰囲気はこんな感じだと思います。
いわずと知れた 小田和正氏の在籍したポップバンド。
「美しいメロディー、美しいサウンド、美しい歌声、美しい歌詞」
僕の認識では、日本人の奏でるポップスの象徴的なバンドだと思っています。
当時 人気も実力もあり チャラさもなくひたすら美しくまとまった力強いバンド
それがオフコースだったのです。
僕もR&Rに目覚めるまでは 一番好きなバンドといっていいぐらいの存在でしたからね。
今でもカラオケ行くと「流れを変える歌」として「YES NO」を歌います 笑
もっとも若い連中の中には「誰の歌?」って感じのやつも増えてきました
それがちょっとせつないな。
今回はその「YES NO」と
もう一曲、オフコースの中で一番やさしい、そして普遍的な歌だと思う
「生まれ来る子供たちのために」を取り上げてみました。
小田和正バージョンですが 雰囲気はこんな感じだと思います。
スポンサーサイト
テーマ : 音楽的ひとりごと
ジャンル : 音楽
ここにあなたに幸せな情報があるかも
こちらもお願い!人気音楽BLOG
八神純子 切ない想いは美しい曲へと・・・
「思い出は美しすぎて / 八神純子さん
私が小学5~6年生の時、ものすごく好きな女の子がいて
その子のためならなんでもできるって思えた、いわゆる「初恋」をしました。
まあ、片思いに始まり片思いに終わるわけなのですが
「ああこの想いはきっとあの子には届かないんだな~・・・」って
思い知ったころ 布団をかぶりながら聴いてた深夜放送。
小さなトランジスタ携帯ラジオ(950円=当時)から土曜の夜流れてきた歌でした。
シチュエーションはまったく関連ないのですが、歌詞が私の心の震撼を震わせました。
これが私とニューミュージックの出会いだった・・・そんな歌です。
ニューミュージック・・・当時はそう言われていた「J・ポップ」。
私はそれまで、歌といえば兄貴の聴いてたフォーク、特に「風」。
それ以外は山口百恵かピンクレディーばかりでしたからね。
ニューミュージックとの出会いは心を浄化されるような思いでしたね。
この八神純子さんをきっかけに私の「音楽」は始まったのだと思います。
歌詞もメロディーもアレンジも透き通る水晶のように美しい曲です。
このオリジナルバージョンがやはり一番!ですが・・・
こちらはライブバージョンです
ポプコン・・・また再開してほしいものです。
「ポプコン」とは?
私が小学5~6年生の時、ものすごく好きな女の子がいて
その子のためならなんでもできるって思えた、いわゆる「初恋」をしました。
まあ、片思いに始まり片思いに終わるわけなのですが
「ああこの想いはきっとあの子には届かないんだな~・・・」って
思い知ったころ 布団をかぶりながら聴いてた深夜放送。
小さなトランジスタ携帯ラジオ(950円=当時)から土曜の夜流れてきた歌でした。
シチュエーションはまったく関連ないのですが、歌詞が私の心の震撼を震わせました。
これが私とニューミュージックの出会いだった・・・そんな歌です。
ニューミュージック・・・当時はそう言われていた「J・ポップ」。
私はそれまで、歌といえば兄貴の聴いてたフォーク、特に「風」。
それ以外は山口百恵かピンクレディーばかりでしたからね。
ニューミュージックとの出会いは心を浄化されるような思いでしたね。
この八神純子さんをきっかけに私の「音楽」は始まったのだと思います。
歌詞もメロディーもアレンジも透き通る水晶のように美しい曲です。
このオリジナルバージョンがやはり一番!ですが・・・
こちらはライブバージョンです
ポプコン・・・また再開してほしいものです。
「ポプコン」とは?
テーマ : 音楽的ひとりごと
ジャンル : 音楽
ここにあなたに幸せな情報があるかも
こちらもお願い!人気音楽BLOG